東京HOPE日本語国際学院 教務主任 渡邊一彦

当校では1学期を3か月間200時間に設定しており、一方的な“講義”に陥ることなく能動的な授業を展開したいとの目的から、『みんなの日本語中級Ⅰ』を第3学期目もしくは第4学期目に使用する教科書に位置づけています。
100時間を本書の学習時間数とし、1日の授業の前半を本書、後半は文法、語彙を中心とした日本語能力試験N3(N2)対策を行います。
本稿では『みんなの日本語中級Ⅰ』を使用したマンツーマンコースにおける活用例をご報告いたします。

このコースの学習者は〔話す・聞く〕能力が弱いと自覚しており、有している文法知識や語彙数などと比較すると確かに四技能のバランスがよくありませんでした。
本人の要望としては、「相手の話す内容は大筋理解できるが、どのように応答すればよいか戸惑ってしまいすぐに受け答えができない」ので口頭でのコミュニケーション能力を向上させたいというものでした。
本書の各課は〔文法・練習〕〔話す・聞く〕〔読む・書く〕〔問題〕で構成されていますが、今回のコースにおいては各項目すべてを行っていく中で〔話す・聞く〕に重点を置いていくこととしました。
本書は「中級段階の口頭でのコミュニケーションも重視」しており、〔話す・聞く〕では「日常生活の中で様々な交渉が必要とされる場面」が機能別に各課で提示され、会話運用能力を強化することが目的とされています。


『みんなの日本語中級Ⅰ 教え方の手引き』より

第1課では「頼みにくいことを丁寧に頼む」「感謝の気持ちを表す」ことが目標となります。
〈1.やってみましょう〉では交渉が必要とされる状況を理解し、各場面のイラストを見ながら適切な表現について考えさせます。
「目標とする会話への導入」部分であり、現時点での表現能力の確認でもありますから、各場面で用いる表現を口頭で確認しノートにも書いてもらいました。

〈2.聞いてみましょう〉はCDを用いて会話全体の流れと内容のポイントを聞き取る練習です。
「家の中をみせてほしいと日本人の知り合いに依頼する」内容です。そして「1)家を見たいと頼むとき2)相手が迷っているのでもう一度頼むとき3)後日お礼を言うとき、それぞれの場面でどんな表現を用いたか」に着目させ、

〈3.もう一度聞いてみましょう〉でそれらの表現が空欄となっているスクリプトを完成させます。
〈1.やってみましょう〉での学習者の表現は“文法的には正しい”ものですが、


『みんなの日本語中級Ⅰ 本冊』より

※〈1.やってみましょう〉での学習者の表現
 1)日本の家についてレポートを書くので家の中を見せていただけませんか
 2)来週までに書かなければならないのでお願いします
 3)本当にありがとうございます

これらの表現をつなげるだけでは一方的に台詞を言っているようで相手の反応に対する柔軟性に欠け、依頼の会話としては不十分です。
そこで教科書の会話部分をCDで聞き会話表現、間のとり方などの確認し、その練習を〈4.言ってみましょう〉(CD収録の会話の部分を聞いてイントネーションなどに注意しながらCDの通りに言うところです)で行いました。

※〈4.言ってみましょう〉終了後の学習者の表現
 1)「あのう、実はお願いがあるんですが」
   「ちょっと家の中を見せていただけませんか」
   「日本の家についてレポートを書かなければならないんです」
 2)「来週までに書かなければならないんです」
   「何とかお願いできないでしょうか」
 3)「本当にありがとうございます」


『みんなの日本語中級Ⅰ 本冊』より(画像をクリックすると付属CDの音声が流れます)

〈5.練習をしましょう〉は課の目標達成のための機能と表現の談話練習です。
「あのう、~ていただけないでしょうか」「何とかお願いできないでしょうか」という表現が「頼みにくいことを頼む」「躊躇する相手に再度頼む」際の表現として挙げられていますので、学習者に合わせて追加、変更して練習をします。


『みんなの日本語中級Ⅰ 本冊』より

〈6.会話をしましょう〉ではCDの会話がイラストにより示されています。
各場面で適切な表現が再現できるかを確認するものです。


『みんなの日本語中級Ⅰ 本冊』より

〈7.チャレンジしましょう〉ではロールプレイを行うのですが、自発的に考えて取り組めるよう学習者自身の実生活に置き換えた練習も取り入れました。

①〔文法・練習〕1 の練習の場面・状況・人物の設定を変更する。


『みんなの日本語中級Ⅰ 本冊』より

たとえば、上の練習は知らない人に道を尋ねる設定ですが、「知らない人」の属性を変更する。

コンビニに入り従業員に尋ねる→「すみません。ちょっと教えてもらいたいんですが」

学校関係者、アルバイト先の人以外のほとんどは学習者にとっては「知らない人」ですので、その「知らない人」とことばを交わす場面に幅を持たせました。
この学習者は当校では学生でありますが、アルバイト先では接客業の従業員でもあります。受け答えの的確さがより要求されるのはアルバイト先においてだといえます。

②CD収録の会話を用いて、会話表現や依頼される側の表現に再度着目させ練習する。

例1:「わあ、すごいですね」発言の意図、場面別の使用の可否、類似表現などの確認。

T「どうして『わあ、すごいですね』と言ったんですか」
S「そんな古い家にまだ住んでいますから」「90年前の家が残っていますから」「褒めれば、あとで頼みやすいですから」

T「この犬は40年生きているんですよ」
S「わあ、すごいですね」「そうなんですか」「えーっ」

例2:再度依頼され承諾する場面での口調、表情、しぐさなどを変更する。

T「(笑顔で)じゃ、いいですよ。うちでよければどうぞ」
S「ありがとうございます。助かります」

T「(仏頂面で)じゃ、いいですよ。うちでよければどうぞ」
S「無理を言って申し訳ありません」

例3:「ありがとうございます」以外の感謝の表現を練習する。

T(Sの重そうな荷物を持つ)
S「ご親切に」


『みんなの日本語中級Ⅰ 本冊 別冊』より

また客からの業務内外の問いかけなどもたびたびあるとのことから、それに対応するため表情や身振り手振りなど言語外の要素も含めた応答の練習も行いました。

③〔文法・練習〕6の練習2は褒める練習ですが、褒められた場合の受け答えを練習する。


『みんなの日本語中級Ⅰ 本冊』より

T「日本語が上手ですね」
S「いいえ、まだまだです」「そんなことないです」
T「これ(商品、サービスなど)、とてもいいですね」
S「ありがとうございます」「恐れ入ります」

本人は即時に受け答えができずに悩んでいましたが、実生活では相手の問いかけには何らかのリアクションが必要となります。そこで現有能力で解決を図っていく意識を持たせようと、授業前に予習をしなくてもよいと本人に話しました。上記のような練習で、場面設定、状況設定を次々と提示して授業時間を想定外のことに対応する機会として活用したかったからです。毎日の授業中に、実生活の場面における相手とのやりとりに関して質問や意見が出てきたのは、「問題解決を目的とする会話」が提示されている本書での学習の有用性を本人が感じていたからではないかと思います。