日本語教材を選ぶまえに

日本に住む外国人の増加にともないその目的、理由、背景などから日本語を勉強したいという学習者の多様化が言われてきました。
また海外でも日本語を勉強している人の背景、目的はその時代とともにさまざまなようです。

日本語を学びたいという学習者に何を教えるか、
教科書を使うか使わないか、
教科書を使うとしたら
どのような教科書を選ぶか悩むところですが、

その前に、その学習者の背景を知ることが大切です。

もちろん学習者の背景は個人情報ですから、慎重な扱いが必要ですし、事前情報として知ることができるものには限りがありますが、学習者を知ることは教材選びや指導を進める上で助けになるでしょう。

指導に際しては学習者にとってより適切な学習計画をたてるために、以下のような項目について把握できればいいのではないでしょうか。
 1.日本語を学ぶ目的と必要性
    ●留学、就業、研修、帰国、結婚、難民 その他
 2.目標
    ●言語能力(語彙・発音・文字・文法) ●必要技能(読む・書く・聞く・話す)
    ●運用アップ ●到達目標(入門・初級・中級・上級)
 3.学習者の背景
    ●母語と文字(漢字・非漢字) ●年齢、職業、趣味、特技など
    ●日本語学習歴(教師、授業形態、期間、教科書、習得度)
    ●外国語学習歴(○○語、習得度、形態)
 4.その他 学習環境・条件など

どんな教材があるか

大学や日本語教育の専門機関、研修機関などではそれぞれの目的に応じて教科書、教材を開発しています。
また近年は地域で在住外国人のために生活、ことばの支援という立場からの日本語教材も開発されています。
「初級 日本語教材」はおよそ次のように分類できます。

 ●日本の大学、専門学校などへの進学希望者、留学生 ●企業などの研修生
 ●ビジネスパーソン ●中国からの帰国者とその家族 ●地域在住外国人向けの地域限定
 ●一般成人 ●年少者 ●その他
『みんなの日本語 初級』は1998年の刊行以来、国内外の大学、日本語学校、地域の日本語教室などで広く使われており、2012 年に第2版が刊行されました。

『 みんなの日本語 初級』について

この教科書は『本冊』と『翻訳・文法解説』をあわせて主教材として学習活動の柱として使います。

『初級Ⅰ』(25課)が初級前半、『初級Ⅱ』(25課)が初級後半となっており、2冊あわせて「初級」と考えています。
概要は表をご参照ください。

(表)『みんなの日本語初級 第2版』の概要

みんなの日本語初級Ⅰ(25課) みんなの日本語初級Ⅱ(25課)
語  彙

約1,000語(基本語彙+生活語彙)
その他 参考語彙(25項目)

約1,000語(基本語彙+生活語彙)
その他 参考語彙(25項目)

基本文型

80

71

文  字

漢字かなまじり/ローマ字

漢字かなまじり

時  間

100~150時間

100~150時間

目  標

日常生活の基本的な場面で、
簡単な会話が実践的にできる。

日常生活の基本的な場面で、
普通の会話がある程度できる。

各課の構成は『本冊』8 頁、『翻訳・文法解説』6 頁で、図1 の通りです。
『本冊』の構成から授業の流れを図式化してみたものが図2 になります。

図1『みんなの日本語初級 本冊』・『同 翻訳・文法解説』各課の構成

図2授業の流れ

①~④までを一つの練習単位として、文型、例文の提出に準じて、練習を重ね、⑤会話、⑥問題に進む。
*1 各課の授業に入る前に、語彙やQA、会話などでウォーミングアップ(復習)をすることで、学習者の習得状況が理解できる。
また、褒めたり、励ましのチャンスになるもなる。
*2 学習段階に応じて数課ごとの復習を行う。

学習者の背景と学習環境によって同じ教科書を使ってもそれぞれに指導の上での工夫が必要ですが、教科書の構成や特徴を把握することによって組み立てが自在になり、柔軟な指導も可能になるでしょう。

特に、日本語初級前期(入門期)の学習は基礎力が大切なので、指導のポイントを「読む」「書く」「聞く」「話す」のどこに置くのか、学習者を中心によく考えて、指導する側が、たくさんの教材に振り回されることのないように選び、効果的に用いることが大切です。
これは、一冊の教科書についても言えることで、「『みんなの日本語』の内容が多くて、全部を教えきれない」と悩んでおいでの先生方のご相談に乗る場合にも言えます。
同じ教科書を用いても、学習者の背景とニーズで、調整しながら教えて頂ければと思います。
『みんなの日本語』はそうした調整も可能です。